8,000円以上のご注文で送料無料
ギフトセット
カテゴリから
価格から
ご利用案内
贈り物に最適 選べる飲茶ギフト
お好きなカテゴリーから商品を探してみましょう
お取り寄せグルメギフトからお土産・贈り物まで多数商品を取り揃えております。
内祝やお返しに 慶びのおすそわけ
聘珍樓 お誕生日のお祝い
「薬食同源」を一人でも多くの方に…
聘珍樓点心・飲茶の一口メモを(調理方法)ご覧頂けますこちらをクリック
株式会社 聘珍樓 【本社】 神奈川県横浜市港北区 新横浜2-2-8 新横浜ナラビル8F 特定商取引法表示お問い合わせTEL:0120-886-629
個人情報保護ポリシー
正月に家族や親戚が集い睦みあう「むつぶ月」が「むつき」になったといわれます。旧正月は立春の頃と重なり、まさに初春・新春でした。
1月の歳時を詳しく見る >>
旧暦では今の3月頃。寒の戻りなどまだまだ寒く、衣をさらに着込むことから「きぬさらにき=衣更着」となった、などといわれます。
2月の歳時を詳しく見る >>
旧暦では春たけなわ、様々な春の花が咲く頃。草木が「いよいよ生い茂る」という意味の「いやおい」から変化した、などといわれます。
3月の歳時を詳しく見る >>
旧暦では「卯の花(ウツギ)」が咲く頃。卯月の「う」は「初(うい)」「産(うぶ)」で、農耕の1年の初めの月を意味したともいわれます。
4月の歳時を詳しく見る >>
旧暦の5月は梅雨。「皐月晴れ」は梅雨の晴れ間のことでした。 早苗を植える「早苗月(さなえづき)」の呼び名が略されたといわれます。
5月の歳時を詳しく見る >>
新暦では日本の6月は梅雨どきですが、旧暦の6月は梅雨が明けた夏の酷暑の頃。厳しい日照りで水が干上がり、「水の無い月」でした。
6月の歳時を詳しく見る >>
旧暦では稲穂が出る頃。「穂見(ほみ)」や「含み(ふふみ)」に由来し、七夕の短冊に願いを書いたことから「文」の字をあてたといわれます。
7月の歳時を詳しく見る >>
旧暦では落葉が始まる秋の訪れの頃。木の葉が落ちる「葉落月(はおちづき)」、初雁が来る「初来(はつき)」などが変化したといわれます。
8月の歳時を詳しく見る >>
9月の歳時を詳しく見る >>
神様が出雲に集まり、諸国に神様がいなくなるため「神の無い月」に。神様が集まる出雲では「神在月(かみありづき)」といわれます。
10月の歳時を詳しく見る >>
霜が降り始める頃で「霜降り月」。また10月のカミ(上)の月に対するシモ(下)の月から「しもつき」と呼ばれた、などといわれます。
11月の歳時を詳しく見る >>
「師」は僧侶で、お経を上げるため忙しく走り回る「師走り月」。1年納めの月から「四季果つ」「為(し)果つ」が変化したともいわれます。
12月の歳時を詳しく見る >>